催し物



蝦夷の魂 ~北岩手の地元企業×右腕・幹部候補人材のマッチングイベント
主催・高浜 大介による「このイベントにかける想い・・・」

「蝦夷(えみし)」は、かつて中央政権から東北の民を卑下して呼んだ言葉です。しかし縄文時代、東北は日本の中心でした。古代には自然と共に生きる縄文人の末裔の国「日高見国(ひたかみこく)」が栄えたともいわれます。さらには、日高見国こそが日本の源流であり、天孫降臨によって正当性を裏付けられている大和政権に、その文化や「日本」という国号が受け継がれたとする、壮大な仮説も提唱されています。ここには“周縁”ではなく“源流”としての東北という視点があります。
やがて日本は大和政権から律令国家へと変遷し、都は奈良・京都へ。東北は辺境の地という扱いになりました。東北に住む人々は「まつろわぬ民」=服従しない民として敵視され、歴史上何度も何度も、討伐・制圧の対象となり、服従を強いられました。東北からすると悲しい歴史と言えます。
しかし今、都会も東北もそれぞれに行き詰まりがあります。都会にはお金も仕事も人も集まる一方で、生きている手触りを感じられるやりがいに溢れた仕事、生きる上で必須の衣食住の原資、生活を彩り癒してくれる自然がありません。対して東北地方には、地域資源を活かしながら誇りある経営を行う、豪族ともいえるような地場企業が存在しており、かつてのアテルイ、九戸政実を彷彿させる!?気概のある事業者もいます。
そして何より、豊かな大自然を背景とした、充実した衣食住環境と四季折々の暮らしがあります。
上記のように、東北には自然資源も志も夢もある。しかし、現代の複雑な経営を支える右腕・幹部候補人材は圧倒的に不足しています。地域の現場と、都会で培った専門性がつながれば、東北の事業も暮らしももっと豊かになるはずです。
私たちは、東北の魂を受け継ぐ企業・事業者と、都市部で経験を積んだ意欲ある人材を結びつけ、日本の地域資源を活かした事業をともに育てていきます。そのための出逢いの舞台こそ、この「蝦夷の魂」です。
- タイトル
- 蝦夷の魂 ~北岩手の地元企業×右腕・幹部候補人材のマッチングイベント
- 日時
- 2025/11/23(日) 13:30~17:30(開場13:00)
- 会場
- 盛岡という星で BASE STATION (詳細はこちら)
- 所在地
- 岩手県盛岡市菜園1-8-15 パルクアベニュー・カワトクcube-Ⅱ B1
- 参加費
- 無料
- 定員
- 40名
- 持ち物
- 可能であれば、履歴書・職務経歴書(志望動機)(※お持ちいただかなくても問題ございません。)
- 申込期限
- 2025/11/20(木)まで(※面談を希望される方の申込期限は11/16(日)までとなります。)
登壇者紹介

上野 早紀(うえのさき)
神奈川県横浜市出身。大学生のときに日本各地を放浪。東北を自転車で3週間かけて廻り、北東北の縄文文化や自伐型林業に興味を持つ。
大学卒業後は看護師として医療に従事。数年働いた後、自伐型林業をミッションとした地域おこし協力隊として活動するため九戸村へ移住。協力隊を卒業し、木工女子部を結成。放置林の未利用材活用事業に取り組む。

NPO法人地球のしごと大學 理事長/株式会社アースカラー 代表取締役社長
高浜 大介
1979年生まれ。東京都墨田区出身。岩手県普代村在住(人口約2100人)。立教大学観光学部卒。
2010年、地球や大地と共生する職業人づくりを目指して株式会社アースカラーを設立。「地球のしごと大學」というプラットフォームを通してこれまで約100人の農山漁村への移住やオルタナティブな仕事創りを後押し。自身も千葉県にて約1ヘクタールの田畑にて無農薬・無化学肥料のお米や大豆を作り、農業体験などを主とする教育農場運営なども経験。
進行表 Times Tables
13:30- | オープニング |
---|---|
13:40- | 「北岩手エリアの未来ビジョンについて」主催者・高浜大介より |
13:55- | 【対談】北岩手の暮らし方(生き方)としごとの魅力対談 |
14:45- | 休憩 |
14:55- | 出展企業による人材募集ピッチ(各社) |
15:55- | 休憩 |
16:05- | マッチングタイム ※各社のブースを回り面談・交流、質疑応答など |
17:05- | クロージング ※現地視察インターンについて、今後の流れ |
17:15- | 終了 |
対象者(こんな方におすすめ)
- 東北地方、特に農山漁村での仕事探しをしている方
- 岩手県へのIターン、Uターンを考えている方
- 次の一歩として、地域で力を発揮する道を具体的に検討したい第二新卒の方
- 東北へ思い入れがあり、将来経営者を目指されている方
- 東北地方でウェルビーイングな仕事、暮らしをしたいと考えている方
- ハードワークを経験し、今後の社会人生活や生き方を見つめなおそうと考え始めた方
- プロフェッショナルとして活躍してきたアクティブシニアの方
関連企業・記事

株式会社ミナミ食品
岩手のワカメや昆布の力をお借りし、スープとして販売する会社です。素材と地域の魅力を掛け合わせ、よい設計と循環を探求し、三方よしの実装をします。持続可能な地域循環型のものづくりで次世代に必要な事を躊躇なく実施します。

きこりや
大地、風土を育む “ゼロ次林業” の思想を胸に、自然と向き合い活動しています。自ら山のお手入れから伐り出した地域の木材は、経木(きょうぎ)という暮らしの品に仕立て、出口事業を展開しています。
かまどのつきや
約10ヘクタールの田畑を耕作し、古民家を改築した農家食堂で、地元の四季折々の食材をふんだんに使った「おふくろの味」を提供。餅、総菜、自家製味噌など農産物の加工品製造・販売も行い、農業を基盤に、六次産業を展開しています。